経営理念はシンプルに

今回は、これからの採用やチームづくりにおいて、とても重要な役割を担う「経営理念」について取り上げたいと思います。

ほとんどの会社が、独自の「経営理念」を掲げていますが、一見立派そうに見えても、理解されづらかったり、概念がチームに浸透していなかったりするケースがよく見受けられます。中には、よその会社の「経営理念」をパクっただけだと思われるような「経営理念」を掲げている会社もありますよね。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

「経営理念」という言葉を調べると、実は、辞書や経営学上の流派によって、その定義は微妙に異なっています。以下に、複数の定義を挙げてみますね。

大辞林
企業が経営活動を展開する際に指針となる倫理・信念・信条・理想のこと。その内容は、社是・社訓などの形で成文化されていることが多い。

ブリタニカ国際百科事典
企業の個々の活動方針のもととなる基本的な考え方。創業者や経営者によって示されたものが多い。企業内部に向けては社員の行動指針となり,企業の一員としての自尊心を高めようとする。また社会に対して企業のイメージをアピールするねらいもある。

MBA経営辞典
組織の存在意義や使命を、普遍的な形で表した基本的価値観の表明。 平たく言えば、「会社や組織は何のために存在するのか、経営をどういう目的で、どのような形で行うことができるのか」ということを明文化したものである。

これらの定義を見てみると、わかりやすい定義もある一方で、経営理念=社是=行動指針=使命(ミッション)=価値観=???という感じでグルグルしてしまうわかりづらい定義もあります。

経営者自身が、不明瞭な定義のもとに形式だけを模倣したり、社員たちもその定義を曖昧にしか理解していないのであれば、「経営理念」が浸透しなかったり、ブレるのは当然なのです。

何よりも「経営理念」は理解され、浸透しなければ意味がありませんし、機能しません。そのためには、
・最初に「経営理念」自体の定義を明確にしておく
・その説明をうまくできないのであれば、難しい用語は避ける
・シンプルでわかりやすい表現を使う
・社員や外部の人たちが理解できるようにする
などを意識しておくことが大切になるでしょう。

因みに、私たちの場合は「経営理念」は次のように定義しています。
「会社が存続している理由、この仕事をしている理由。それを社会や社内に対して表明したもの。」

経営理念は変わっていくこともある

日本航空のV字回復を成し遂げた、あの京セラの稲盛名誉会長でさえ、創業当時に「(稲盛氏の)技術を世に問う」という信条は掲げてはいましたが、チームがまとまらず紆余曲折を経験されたそうです。そして、最終的には社員を幸福にすることの大切さを悟り、それを盛り込んで、現在の京セラの「経営理念」がやっとでき上がったと語っておられました。(出典:稲盛和夫 OFFICIAL SITE)

最近、創業20年目のクライアントと一緒に「経営理念」の見直しを行いましたが、その社長も、以下のように語っていました。

「経営理念を現在の自分自身の言葉で再定義し明文化することで、今までモヤモヤしていたものがクリアになってきました。後は芯がぶれないよう継続するだけです。」

その後、その社長が、社員全員に「経営理念」のプレゼンをし直したところ、社員からは以下のようなコメントをいただきました。

「社長の理念についてのセッション、本当に素晴らしかったです。今まで社長は色々な言葉を繰り出して社員に想いを伝えようとしてきましたがなかなか響かず、周りも解釈を加えたり、様々な誤解を引きおこしてきたと思います。現在、社員全員にきちんと言葉と想いが届くようになってきました。」

経営理念は言霊のようなもの

チームを創造していく上で、経営者の掲げる「経営理念」が不明確であればあるほど組織はぶれていきます。優秀な人材を集めたいと言いつつも、明確でわかりやすい「経営理念」を掲げていなければ、皆さんの会社や事業は理解される機会を失ってしまうことになります。

創業者であれば、この事業を始めるに至った動機や思いを「経営理念」に注入してください。後継者であれば、創業者の魂を受け継ぐもよし、それが時代に合っていないと感じるなら、自分の言葉で「経営理念」を再度ハッキリさせてください。

もし皆さんの組織が、浸透しにくい、不明確な「経営理念」をそのままにしているなら、この機会に「経営理念」を見直してみることをお勧めします。すでに素晴らしい「経営理念」があるのであれば、会社の末端までそれが浸透していくように、あらゆる努力を惜しまないでください。

そうすれば必ずチームのベクトルが変わってくるでしょうし、求人の応募者も増えていくことでしょう。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

関連記事

  1. ワンマン経営と不安定な人事

  2. 不祥事が起こったら

  3. 生産的な人に報酬を与えることを忘れないでください!

  4. 二代目・三代目社長が出くわす壁

  5. 「嘘つき社員」に出くわしたら

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。