第一印象は人を惑わす

photo by benzoix <Freepik.com>

皆さん、こんにちは。
パフォーミア事務局です。

「組織づくりのヒントとコツ」をお届けします。

今回のテーマは、「第一印象は人を惑わす」です。

「観察」とは、周囲の世界を感覚的に認識することと定義されます。それは特定の瞬間に受け取られた、感覚に影響を与える情報からイメージを作成する能力です。

例えば、通りに小さな犬がいて、柔らかそうな毛を持ち尻尾を振っているとします。私たちはその大きさを見て感じ、その心地よさそうな毛並みに触れたいと思います。しかし、その犬がいきなり唸ったり吠えたりすると、私たちは反応的に手を引っ込めてしまうでしょう。

通常、最初にインプットされた情報は、私たちのその後に大きな影響を与え、さまざまな感情や影響を引き起こします。

その第一印象は、何らかの経験と強く結びついていて、私たちは、その第一印象に基づき、他の同じような経験を評価、査定、批判、一般化する傾向があります。上記の例で言えば、その後に見るどんな小型犬も唸ったり吠えたりするにちがいない、というように。

最近、ルッキズム(外見至上主義)という言葉をよく聞くようになりましたが、私たちも、選考プロセスで候補者に会うときに、多かれ少なかれ、外見や第一印象の影響を受けます。実際、それを避けることは難しく、時には私たちが思っている以上に、主観やバイアスが入り込むこともあります。

実際、初めて会って話す人の前でさえ、すでにその人について何かを知覚し考えています。私たちがその人について得る最初の情報は、私たちがその人についてどう考えるか、どう見るかを支配する傾向があるのです。

しかし、これによって目の前の人の可能性を見誤ることもありますよね。

では、どうすればいいのでしょうか?

今回のヒント:選考においては、もっと詳細な情報を入手します。例えば、候補者が以前の仕事でどのような結果を残したのかに注目します。そして、具体的にどうやって課題を解決したのか、どんなアイデアを実行し成功に導いたか、などを調べます。

目の前にいる候補者が、引っ込み思案な性格で、自分を売り込むことが得意でない場合、その人は確かに素晴らしい第一印象を与えることはないでしょう。緊張したり、上手くアピールできなかったり、服装がパッとしないこともあります。

しかし、こういう自己PRができない人の中にも、特定の分野ではとても生産的であったり、忠誠心がある人はけっこう存在します。(当然、見た目を重視せざるを得ない仕事もありますが)

ですから、そんなときでも、目の前の相手に興味を示し、マイナスに作用している第一印象があれば、いったん克服しましょう。その人の本当の姿が見えたとき、とても嬉しい発見があるかもしれません。

候補者の第一印象だけに囚われすぎず、客観的な観察ができていますか?もしまだ不十分だと感じているのであれば、それについて学ぶのは今かもしれません。
https://performia.jp/work/teambuilding/

偏った第一印象が、目の前にいる人の真の可能性を覆い隠さないことを願っています。

最後までお読みいただき有難うございました。

関連記事

  1. 雇用のミスマッチとは

  2. すべてを鵜呑みにしない

  3. 求人をひきつけるには

  4. ベンチャー・中小の採用戦略(前編)

  5. 見て見ぬふりをしていませんか?

  6. アフターコロナに向けての雇用と採用

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。